第53回 えひめマラソン大会
2015.2.20 4:44 PM
ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、2月8日(日曜日)に開催された愛媛マラソン、なんとか無事に完走しました。
たくさんの応援をありがとうございました。
今回は、十分な練習もなしに迎えた本番であった上に、極寒の悪天候にみまわれ、非常に苦しい道中でしたが、充実したエイド、マッサージサービスなど、愛媛マラソンならではの「おもてなし」を存分に楽しませていただくことができました。
タイムとしては、不本意な結果ではありましたが、マラソン大会を楽しむといった点では、満足しています。
今まで、全国各地で開催されているマラソン大会に参加してきましたが、このように色々な面で楽しむことのできるマラソン大会は、そうは無いと思います。
ボランティアのみなさま、大会運営事務局のみなさま、お疲れ様でした。
今回の53回大会も、県内外の多くのランナーから高評価をいただいており、愛媛県人として嬉しい限りです。
今後も、この愛媛マラソンが、素晴らしい大会でありますように願っています。
愛媛マラソンに向けて~最終ロング走~
2015.1.28 10:30 PM
来る2月8日(日)は、愛媛マラソン大会です。

25日(日)は、大会2週間前の日曜日とあって、北条バイパスにて最終ロング走をする多くのランナーとすれ違う中、私たちも総勢8名で、練習走をしてきました。
さて、2010年に市民マラソンとして生まれ変わった、この愛媛マラソン。
全国マラソン大会100選に常に上位に入っている人気の大会です。
コースの走りやすさ、充実したエイド等は勿論ですが、それ以上に、沿道の皆さん、ボランティアとして参加してくださる皆さんの応援が素晴らしいのも人気の理由だと思います。
そして25日も、北条バイパスの道路清掃をしている地元の方々をたくさんお見かけしました。
こういう風に、ランナーとして走る私たちを陰で支えてくださる方々が、この愛媛マラソンを人気の大会にしているのは間違いないです。
沿道には、菜の花が咲き始めていました。

春も近いですね。
『健康と住まい』のシンポジウムin愛媛
2015.1.21 9:49 PM
昨年11月29日(土)、伊予鉄会館にて
「『健康と住まい』のシンポジウムin愛媛」が開催されました。
今回、パネリストとして参加させていただきました。
笑顔で健康長寿に過ごすための基盤となるのが「住まい」です。
どのような住宅環境が望ましいのか、
どのような工夫が好ましいのか、
循環器医の立場から、お話させていただきました。
パネルディスカッションの様子は、
愛媛CATVの地域情報チャンネルでご覧になれます。
122/3ch |
1月27日 (火) |
13:30 |
|
「健康とすまい」のシンポジウム in 愛媛 part2 |
(2時間30分) |
122/3ch |
1月27日 (火) |
20:00 |
|
「健康とすまい」のシンポジウム in 愛媛 part2 |
(2時間30分) |
122/3ch |
1月27日 (火) |
26:30 |
|
「健康とすまい」のシンポジウム in 愛媛 part2 |
(2時間30分) |
特別番組放送などのため、上記放送予定は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
愛媛新聞記事はこちらから↓
健康と住まい
県下、インフルエンザ警報発令中です。
皆様、健康管理には十分ご留意のうえ、温かくしてお過ごしください。
愛媛マラソンに向けて
2015.1.11 1:17 PM
来月、2月8日は、いよいよ愛媛マラソンです。
ということで、有志の皆さんと一緒に練習会となりました。

土佐礼子さんの記念碑前に集合後、北条文化の森公園を出発して、実際の愛媛マラソンのコースを、個々それぞれのペースで、1時間~3時間、走りました。
時折、氷の小粒が降る極寒の中、また、身体が押し戻されるような強風の中、皆様、本当にお疲れ様でした。
さて、愛媛マラソン20K~21K付近は、桜並木の土手のコースです。

もうあとひと月もすれば、ここの桜の蕾も徐々に膨らみはじめ、やがて春には満開の桜が、この殺風景な土手道を鮮やかに彩ることでしょう。
また、本日、北条文化の森公園では、成人式典が行われていました。
新成人の皆さま。おめでとうございます。ご多幸とご活躍をお祈りしています。
成人を迎えられた新成人の皆様の姿と、やがて数か月後には、土手沿いを埋め尽くすであろう満開の桜が重なって、とても嬉しい気持ちになった練習会でした。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
新年明けましておめでとうございます。
2015年が、皆様にとってより良い一年となりますこと、心よりお祈り申し上げます。
さて、元日は、「新春 お城山登山マラソン大会」に参加してきました。
可能な限り毎年参加している大会です。
今回は、山頂に書き初めのテントが設置されていたので、そこで、「健康一番」と、書初めてきました。

今年も、皆様のご健康の為に、尽力致します。
よろしくお願いいたします。
砥部焼で表示してます!
2014.5.13 9:12 AM

外来部で、皆様をご案内するサインが出来上がりました。
「砥部焼工房 一夢」さんで作っていただいた陶板サインです。
地域の皆様に親しみを持っていただけるようなクリニックでありたい
との思いから、砥部焼の陶板サインを採用させていただきました。
この陶板サインのように、温かみのある質の高い医療を提供すべく、
誠心誠意努力いたしていく所存です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
健康セミナーを開催します!
2014.5.10 9:24 AM
いきいき健康セミナーを開催します。
講演日時・場所は、下記のとおりです。
第2回:5月10日(土)あさ10時~12時
テクノプラザ愛媛 研修室AB
第3回:5月17日(土)あさ10時~12時
東温市中央公民館 3階会議室
演題は、
1.心臓が元気!は全身が元気の源です
2.2本の足でしっかり歩ける!は健康の源です
入場希望の方は、松山・東温市内のレディ、メディコ21各店に所定の申込書がありますので、必要事項をご記入の上、ご応募ください。
各会場先着80名となっています。
満員になり次第〆切らせていただきますので、お早めにご応募くださいますようお願い致します。
演題などは、3回とも同じ内容となっています(1回目は終了)。
ご都合のよい日にち、場所を選んでください。
また、ご参加いただきました方には、粗品を準備しております。
入場無料です。
ご来場、お待ちしています!
なお当院のHPは5月下旬以降順次アップしていく予定です。
HPアドレスは
http://hoshinooka-cvc.com/
です。 宜しくお願いいたします。
開院に向けての内覧会のお知らせ
2014.5.8 9:27 AM
皆さん こんにちは
5月にはいりますが 春を通り越して 夏のような天気ですね。
5月中下旬には 建築が完成しますので
5月25日に 内覧会を予定しております。
お時間の許す方は ご参加可能をお願いします。
なお6月2日に開院し 診療を開始させていただきます。
当院のHPは5月下旬以降順次アップしていく予定です。
HPアドレスは
http://hoshinooka-cvc.com/
です。
宜しくお願いいたします。

院長プロフィール
2014.5.1 9:33 AM
院長 -大谷- 経歴
愛媛大学医学部医学科卒業後
愛媛大学医学部附属病院第二内科(循環器科)に入局
愛媛大学医学部大学院医学研究科卒業後、医員を経て
済生会西条病院 循環器内科 医長
地域の救急拠点病院であり、折りしも愛媛県内に
心血管インターベンション(PCI)が始まりだした時期であり
主に急性期(緊急、準緊急)主体でPCIを始める。
また、西条医師会HP委員でネットワーク関連の知識を学ぶ。
国立療養所愛媛病院(→国立病院機構 愛媛病院、現愛媛医療センター)
循環器科医長
専ら心血管インターベンションに従事(急性期、慢性期)するともに
各部署の協力を得て院内医療情報ネットワークを構築。
この頃電子カルテの不十分なところを補填してくれる
画像ファイリングソフト”RS base”と出会い、
循環器用にカスタマイズ。
よつば循環器科クリニック 血管治療センター長 として赴任
現在に至る。
星の岡心臓・血管クリニック開院予定(H26.06予定)
==================================================
専門、趣味嗜好:
循環器専門医、インターベンション指導医
*循環器科(心臓病:虚血性心疾患・不整脈・心弁膜症、心筋症他、
動脈硬化病=末梢動脈疾患、動脈瘤を始めとした全身の血管病、
禁煙指導、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満)
*冠動脈インターベンション、末梢血管インターベンション
医療情報ネットワーク:
患者さん、スタッフに分かりやすい
医療情報、画像管理を目指してしています
スポーツ全般:若い頃は球技全般でしたが、現在は専らJogです
→愛媛マラソンでの "サブ4" 継続に挑戦中!
その2:お答え?!
2014.4.26 9:38 AM
その1の 答えになってるかどうかは?ですが
鍵は R1(前置きとしては、あくまでも個人的見解であることはお断りしておきます)!!

でも、 2-3年前にこの記事が取り上げていたのは知っていましたし、
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0815&f=it_0815_004.shtml
この3年で フルマラソン後 2度ひどいインフルエンザに巻き込まれ、
ともにワクチンを打ってこの有様でしたから...
娘に至っては 痛いだけの インフルエンザワクチンは絶対に打たない!
と言う出す始末で 親としての威厳も、医療関係者としてのメンツも 全くなし、、でした。
サッカーなどでも 日本代表の選手が
忙しいリーグ戦の合間に召集され風邪をひいて
練習離脱もしくは別メニューは良く耳にすると思いますが、
マラソンも然り! かなり免疫力を落とすのでしょう。
昨年12月中旬からこれを飲み続け、昨年末のノロの大流行の時期、
1月の走りこみ、2月のフルマラソン後のインフルエンザ流行の時期でも
気配はなく、 おまけに(これは言い過ぎかも知れませんが)
例年になく 花粉症も軽くてすみました。
今は 娘もコソコソ飲んでるようで(ドリンクタイプ)、
1週間~10日まとめ買いしてるのに数日でなくなります。。
もちろん 前述したように これは個人的見解です。
でも 来年も12-4月はお世話になりそうです!
今の医療でも むやみに点滴はしない! 口からよくかんで摂ることが
免疫力をあげることが証明されています。