Inspection検査のご案内

Cardiac catheterization心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査 心臓カテーテル検査

心臓カテーテル室

最新の血管撮影装置で血管の精密検査と治療が受けられます。この装置は、従来の血管撮影装置よりも少ないX線で鮮明な撮影が行え、心血管や下肢血管の撮影・診断が可能となり、短時間で高精度の検査・治療が行えます。患者様には不安感と苦痛を与えず、安全で効率的な検査・治療が可能となりました。

CT examination放射線部 CT検査

放射線部 CT検査

CT検査(マルチスライスCT)

CT検査(マルチスライスCT) CT検査(マルチスライスCT)

CTとはコンピュータ断層撮影のことで、人体の輪切り像が得られる検査法です。1回転の撮影で複数の画像を撮影することができる装置を用い、患者さんに負担をかけることなく広範囲の撮影が可能となりました。この度導入した80列(160スライス)CT装置は、撮影時間が短いため呼吸等による動きに左右されにくく、開口径(ドーム内の直径)は、780mmと大型となり検査における圧迫感が少なく、安心して検査を受けていただけます。
薄くスライスした画像を重ね合わせることで、任意の断面の画像を作成する多断面表示や骨・血管の3D画像を容易に作成することが可能となり、任意の角度や方向から観察することにより血管の走行や病変の状態を詳しく診断することが可能となりました。

心臓CT検査でわかること

心臓CT検査でわかること

心臓は、冠状動脈と呼ばれる2~5mm前後の動脈から酸素・栄養が、心臓の筋肉に供給され、収縮・拡張を繰り返すことで全身へ必要な血液を供給しています。従来のCTでは、この冠状動脈や動きの速い心臓を撮影する事は困難でしたが、80列(160スライス)CT装置の導入により、より鮮明な画像を得ることが可能となりました。検査は、肘の静脈より造影剤を注入しながら10~15秒程度で撮影をおこないます。
そして、専用の画像処理装置を用いて解析することにより、冠状動脈等の走行や狭窄・石灰化などの病変部位の描出が可能であり、心臓の血管を形態的に捉え診断することができます。

また心臓CT検査は、心臓の弁、心筋、のほか、必要に応じて大動脈、肺も診ることもできますので、心筋疾患、大動脈瘤、大動脈解離、肺血栓塞栓症などの診断にも役立ちます。

造影剤使用-検査の副産物

造影剤使用-検査の副産物

動脈硬化性病変は、全身の動脈に及ぶため、脳血管から足先まで複数部位の微細な動脈の描出が求められます。従来は、心臓と他部位を2 回に分けて撮影を行う場合もあり、使用する造影剤も多く使用しておりましたが、この機種では、1回の撮影で完結できるようになり、造影剤も最小限での使用が可能となりました。
また2−5㎜の動いている冠動脈の異常を見つけられるくらい精度が高いので、心臓CT施行の際に早期の肺がんや肝臓癌、腎臓癌が発見されることもあります。

Ultrasonography 生理検査部 超音波検査

超音波検査

超音波検査

超音波検査(エコー)では、周波数の高い超音波を使用し、内部の構造にあたった反射波によって、心臓、血管の様子を画像に映し出すことができる検査です。
この検査ではX線を使用しませんので、被ばくの心配もありません。胸痛、動悸、息切れ、足のむくみの自覚や、
健診での心電図異常、心拡大、心雑音の指摘などがあった場合に心臓自体に異常があるか否かを見分ける重要な手掛かりとなる検査です。 非侵襲的で害がなく、比較的安価で、優れた画像が得られるため、 心疾患血管病の診断に最も広く使われている検査法の1つです。
また当院では血管専門エコー技師がいますので、大動脈特に腹部大動脈~下肢の動脈、腎臓の動脈の血流、形態の異常、頚部の動脈の異常も判断が出来ます。
さらには静脈系の疾患の深部静脈血栓症、下肢静脈瘤の診断にも有用です。

血圧脈波検査(ABI/PWV)

血圧脈波検査(ABI/PWV)

検査は、血圧を測るのと同じくらい気軽に受けられます。 両手、両足首の4ヶ所に血圧計を巻き、胸に心臓の音を拾うマイクをつけ血圧を同時に測定するだけなので痛みはありません。薄手の服ならそのままで測定できます。実際の測定にかかる時間はわずか5分程度です。衣服の着替えも含め15分程度で終わります。
※ 簡便な検査ながら手足の血管のどのあたりに血流障害が出ているかを即座に見分けることができ、保険診療では安価で優れモノの検査です。

Electrocardiographyホルター心電図検査

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査では、携帯用の小型心電計を用いて、長時間(24時間)心電図を記録します。この心電図の解析を通して、日常生活における心臓の動き(拍動)を調べ、異常がないかを検査します。
・不整脈
・狭心症 など の疾患の有無や状態を調べることができます。

<検査について>
胸部に数か所シール状の電極を貼り、心臓の動きを心電計に記録します。10分ほどで検査機器の装着は完了します。検査開始から20-24時間、睡眠中も含めて装着を行っているので、通常の心電図では判断できない夜間の発作や不整脈も検出が可能です。装着の翌日に、装置取り外しのために、来院いただく必要があります。検査後の解析には、通常は1週間程度かかります。
※ 発作が頻回の場合は、当日から翌日解析の対応も行っております。

Load test運動負荷試験

運動負荷試験

運動負荷試験とは、運動中および運動の前後で心電図や症状から心臓の病態を調べる検査です。
その目的は、以下のとおりです。
・運動で適度に脈拍や血圧の負荷を心臓にかけることで隠れた冠動脈の病気を見つける。
・運動によって不整脈が誘発されるか、また、不整脈が運動によってどう変化するかを判断する。
・運動能力の程度(呼吸機能と循環能力)を調べ、運動処方や心臓・血管リハビリの目安とします。

当クリニックでは運動負荷試験の方法として検査を受けられる方の安全性を考慮し、自転車エルゴメーターを
使用しています。
患者さんに、あらかじめ心電図や血圧計を装着していただき、床に固定した自転車をこいでいただきます。運動負荷量は、患者さんの最大酸素摂取量を考慮して、危険がない範囲でできるだけ多くの負荷を加えるように負荷量を定めます。運動負荷中も、脈拍、血圧、心電図などがモニターされていることから、安全性、診断精度も優れています。

SAS簡易睡眠時無呼吸検査
(SAS検査)

呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を調べることができます。
AHIが40以上で眠気などの睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状が明らかな場合、CPAP治療の対象となります。AHIが20以上の場合は詳細検査(PSG)の対象となります。当院ではPSG検査にも対応しております。

簡易睡眠時無呼吸検査(SAS検査)

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、呼吸が止まったり、弱くなったりすることで、日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。SASの重症度は、AHI(無呼吸低呼吸指数)で表し、一晩の睡眠状態から、1時間当たりの無呼吸や低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度を測定し診断します。
このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断され、AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併症

【慢性期のリスク】
起床時の頭痛、頭重や倦怠感、集中力・記憶力の低下、日中の眠気、交通事故、生産性の低下、作業ミスによる労働災害
【急性期のリスク】
高血圧、糖尿病、不整脈(特に心房細動)心不全(30~40%はSASを合併しているといわれる)、心血管障害、夜間突然死、脳梗塞、認知障害

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法には、CPAP(持続陽圧呼吸療法)があります。
CPAP療法とは、CPAP装置からホース・マスクを介して空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにする治療方法です(よくあるご質問 10. CPAP(持続陽圧呼吸療法)を参照)。
※ 当院では複数のCPAP対応機器から選択し治療することができます。
また軽症の方や、CPAPがあわない方はマウスピースの作成で多少改善する場合があります。